トラブルシューティング

 

トラブルを特定するのに一番便利なのはPCのため、そちらで製品のテストをいただくのが最適です。

製品機器のテスト

 

レシーバー(別名「ドングル」)

1, お使いのPCが、以前ドライバをインストールしたPCモードの状態になっていることを確認し、USBポートにレシーバーを挿入してください。

その際、LEDランプが一度点灯し消えます。

もし、LEDランプが長時間点灯したままのであれば、レシーバーに不具合があります。(USB故障)

2. レシーバーボタンを押すと、LEDランプが高速で点滅します。もし点灯しないのであれば、レシーバーに不具合があります。(ボタンの故障)

3. マウスとワンドを電源を入れ、両方ともレシーバーとペアで作動しないのであれば、レシーバーに不具合があります。(RF故障)

マウスかワンドがレシーバーと一緒に作動する場合は、レシーバーには問題はありません。

 

マウス:

マウスをテストする前に、まず初めにレシーバーが機能しているかをテストし、お使いのPCのUSBポートに挿入してください。

1. マウスの電源を入れるとLEDランプが点灯状態になるか点滅します。新品の電池を入れても電源が入らないのであれば、マウスに不具合があります。

(電源回線の故障)

2. マウスの電源が入った後にゆっくり点灯し続けるのであれば、レシーバーとペアで使用してみてください。マウスがレシーバーとペアで機能しないのであれば、マウスに不具合があります。 (RFの不具合)

3. マウスを動かし、それぞれのボタンを押してください。その際マウスが動かなければ、マウスに不具合があります。(センサーの不具合)

ボタン操作が認識されないのであれば、ボタンのスイッチ基盤かボタンのゴム部分に不具合があります。

 

ワンド:

1. ワンドの電源を入れると、LEDランプが点灯状態になるか、点滅します。新品の電池を入れても電源が入らないのであれば、ワンドに不具合があります。(電源回線の故障)

2. ワンドの電源が入った際、ゆっくりと点滅し続けるのであれば、レシーバーとペアで使用してみてください。その際、レシーバーとペアで機能しないのであれば、ワンドに不具合があります。(RFの故障)

3. ワンドスティックを動かし、それぞれのボタンを押してください。その際ワンドが指定した文字を認識しないか、何文字か欠落するのであれば、ワンドに不具合があります。(スティックの故障)

ボタン操作が認識されないのであれば、ボタンのスイッチ基盤かボタンのゴムの部分に不具合があります。

 

ほとんどの場合、以上の手順を踏んでいただければ問題の特定ができます。

万が一交換をご希望の場合は、保証期間中に代替え品の発送について購入店にお問い合わせください。保証期間外もしくは購入店とトラブルが起きた場合は、弊社テクニカルサポート このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。  までご連絡ください。